当初の予定より2週間遅れて、3月7日に油抜き作業をしました。みんなの心掛けがよかった(?)せいで心配していた風もなく、無事180本余の油抜きが終わりました。
有志が6時ごろから集合し、点火してドラム缶4本をつないだ釜に湯を沸かし、第1釜が7時過ぎにスタート。
18人の老若男女が参加し、そうとうなハードワークにもかかわらず楽しくわいわいやりながらチームワークよく7釜180本余の晒だけを作りました。
これで一年分の遊び道具ができました。
コロナ禍で、東京埼玉在住の方は残念ながら参加を控えていただきました。一日も早く全員が集まれるような状況に戻ってほしいものです。3月から例会は再開しました。
風もなく、暖かい日和で、のびのび作業ができました。
釜出しや油ふき取りなど、メインの作業中は全員で取り掛かっていたため、写真は撮れませんでした。
鉄の棒を竹の中に落として
節を抜きます。ストレス発散できて
人気のある作業です。
女性も志願して鉄棒を打つ役をやりましたよ!
コメントをお書きください
岡 文子 (火曜日, 16 3月 2021 11:34)
初めての油抜き作業、体力はいりましたが楽しかったです。材料のできるまでの工程を一通り経験できて、
いい時に皆さんの仲間入りをさせていただいたこと感謝です。
芳賀 (火曜日, 16 3月 2021 14:19)
コメントへの返信:
岡さん、事前からいろいろお手伝いいただき、ありがとうございました!
10月しか新会員を受け付けていないのは、まさにそういうことだったのです。材料づくりから入っていただき、晒竹になるにはそれなりの手間暇がかかっていることを体験してから、竹に感謝しながら割り、剥ぐ。いい作品目指して一緒に遊びましょう!よろしくお願いします。